サッカーにはポジションという考え方が有ります。
FW、MF、DF、GKとさらに右、中央、左とザックリ分けられます。
チームとして効率的に攻守のプレーを行う為の役割と持ち場がポジションになります。
FWは得点に絡むプレーが多く、MFはつなぐプレーや突破と攻守の切替、DFは守備がメインになります。
ゲームの中で使用頻度の高いキックの種類は知ってますか?
・身体の内側方向へのインサイドキック 60%
・ロングキック 10%
・身体の正面へのインサイドキック 6%
・その他
インステップキックなんかは5%未満しか蹴らないキックです。
これを見ると「利き足のサイドでのプレー」がいかにしやすいか判ります。
「中央でのプレー」で考えると右利きのプレーヤーは左サイドに捌く傾向が多くなる事になります。
殆どのコーチ達が「両足を使えるようにしよう!」という事の背景はここにあります。
両足が使える事で「どちらの方向」にもインサイドパスが高い成功率で通す事が可能となります。
あまりコーチ達は説明してませんがW物事には必ず理由が有ります。理解できるとスッと入りますよね。
なので効率的なポジションとしては、
左利きは左サイドに配置して、右利きは右サイドに配置する事がセオリーとなります。
例外としてはFWのポジションではカットインからのシュート等も考慮して逆サイドに配置するケースも有ります。
では試合で使える蹴り方の練習は?と考えたら。
よく見る対面パスはパスの練習にはあまりなりません。トラップ練習としてならありですが。
インサイドでのキックと角度のあるパス、両方向からのパスに対するトラップを練習するのであれば、
トライアグルでのパス練習や人数がいれば鳥かご等は「逆足を使ったインサイド」も流れの中で使いますので、
非常に有効な練習方法だと思います。これはフットサルも同様ですね。
極論としてはインサイドの精度とパスの速さとトラップ技術、あとはプレーの判断力を磨けば、
ジュニアだろうと大人だろうとそれなりにサッカーやフットサルはプレーとしては成立するという事です。
子供達にはプレーするポジションによって変わる「ボールの受ける時の身体の向き」を感じてもらい、
その際にどんな種類のキックをどちらの脚で使う成功率が上がるのか?という事を意識して欲しいですね♪
トラップ=ファーストコントロールですね。
次のプレーに繋げる為の最も大事でベーシックな技術となります。
シンプル、正確性、速さ、意外性、強さ、速さ、方向、距離感、スペース、身体の向き、コントロールする箇所・・・
などなど意識するポイントは多くあります。
事前にいかに情報(敵、味方、スペース、ボールの流れ)を集めて、次のプレーを意識・イメージするか?
そのプレーの為に、どの様な場所でどの様にボールを貰いたいのか?
止まってもらうのか、動きながらもらうのか?
身体のどの場所でどの様にトラップするのか?トラップ箇所や柔らかなコントロールは出来ているか?
練習の中で意識するだけでレベルアップできるプレーです。
逆を言えば適当にやっていると全くレベルは上がってきません。
大人でも子供でも技術的には同じレベルの人はゴマンといます。
今日この瞬間から上達できるスキルなので、次のプレーから意識しましょう
知多市の各小学校も卒業式が有りました。つつじが丘FCの6年生も立派に巣立っていきました。中学校でも頑張ってください!
時々、保護者の方から「平日にスクールに通わせたいが、フットサルはダメでしょうか?」と聞かれることが有ります。
僕は個人的には「お子さんがボールにいっぱい触れるので良いと思いますよ♪」と答えるケースが多いです。
他のコーチはサッカーを競技として経験されてますが、僕はサッカー未経験で30過ぎてからフットサルを始めました。
自身の経験から、ジュニア期にフットサルを経験する事のメリットを上げてみます。
まず競技としての違いはフットサル連盟のサイトをご覧ください。
ポイントは狭いコート、フィールドプレーヤーは4人という点です。
<メリット>
1:少人数で狭いコートなので、ボールに触れる機会が圧倒的に多い
サッカーですと1試合通して、プレーヤー1人がボールタッチする数/触っている時間は驚くほど短いです。
対してフットサルはボールに触れる機会が多く持てます。自ずと成長する機会が多いといえます。
2:足元の技術や対人スキルが伸びる可能性が非常に高い
特にドリブル系の足元の技術はフットサルの方が習得しやすいと思います。
相手との間合いや、タイミングや、細かいボールタッチ等もフットサルの方が身につくでしょう。
ボールを触る回数が多い≒シュートやパスをプレーする機会も多い為、これらの技術も向上しやすいです。
3:攻守の切り替えの回数が多く、全員攻撃/全員守備が求められる
4人のフィールドプレーヤー全員で攻守のプレーを連続して行う必要が有ります。
ジュニアでも大人のフットサルのゲーム中によく見かける光景として、、、
「攻撃プレーヤーが守備をしない」「攻撃が失敗した時に切替せずに天を仰いでる」…数的不利になりますWW
4:敵のプレッシャーが早い為、状況判断が身につく
狭いコートなので敵のプレッシャーが早い為、パス、ドリブル、シュートのプレーの状況判断を求められます。
早い状況判断やプレー判断、視野の確保、プレーの予測などを行う様になります。
5:ポジションに拘らずプレーし、全員がゴールまでの意識をもってプレーが出来ます
4人のフィールドプレーヤーがポジションを流動的に動きながらプレーする必要が有ります。
全員がトップにもなりますし、中盤にもなりますし、最後尾にもなります。全てが求められます。
また、全員シュートできるチャンスが必ず有るので、ゴールの喜びやイメージを持つことが出来ます。
6:試合/練習場所が人工芝や体育館
フットサルスクールの練習場所や、フットサルの大会の試合会場の殆どが「施設の人工芝」「体育館」です。
土のグラウンドではどうしてもイレギュラーバウンドが発生します。どうしてもプレーの精度が雑になりがちです。
大人でもサッカーしか経験してない方と、フットサルを経験している方とではパスやトラップの精度は異なるように感じます。
<デメリット>
1:広いイメージのプレーが身に付きにくい
大きいコートでのキックや、大きく展開する様なプレーは身に付きにくい。
僕個人としては身体的に成長過程の小学生のうちは、蹴り方だけ身についていれば良いかなと考えてます。
2:ボールを持ちすぎてしまう傾向が高い
ドリブル系の技術が身について来た子供達は尚更にこの傾向が出てくるかもしれません。
サッカー指導者の中でもフットサルをすると「ドリブルを多用する」「足裏でボールをコネる」から
小学生のうちからフットサルを習わせないほうが良いという方もいらっしゃいます。
サッカーのポジショニングや戦術は指導者によって求めてくるポイントが異なるので、
中学校ではよかったが、高校では突然試合に出れなくなる。という事も有るかもしれません。
ワールドクラスのプレーやでもあるのですから。
ジュニア期にはフットサルで「フットボールの楽しさに多く触れ、対人的な基礎技術を磨く」
という選択肢は十分ありだと思います。
まぁ、僕自身が30過ぎてからフットサルの楽しさを知って、
自分の技術が向上していく時期を経験したので尚更に感じます。
40近いフットサル好きのオッサンの独り言でした。
【1/17(日)】
園児、1、2、3、4、6:10時~通常練習、西山
5年生、U-11順位トーナメント、つつじ小7:30集合、会場:東浦みどり浜緑地小広場
対戦相手:中京B9:00~、勝ち上がった場合、13:00~準決勝戦となります。
走り方がかっこいい人とユニークな人っています。それが自分の息子だと気になりますよね。
僕も自分の息子の走り方を保育園の時に見た際に「アッ、かっこワルww」って感じたのを覚えてます。
走るときに「ピョン」って一回飛んでから走り始め、いかり肩な感じで振った腕を後ろに引いた腕は
バトンをもらう時に用にピーンと伸ばしてました。やっぱり、周りの子に比べると遅い方でした。
素人目に走り方で気になるのは、、、
①スタートダッシュの時の姿勢
②設置した足が「つま先」「かかと」「べた足」なのか
③腕の振りや腕のポジション
④足の上げ方、歩幅
⑤走っている時の姿勢
脚の遅い子は上記のポイントが不格好な感じを受けます。
脚の早い子は上記のポイントが下記の様に感じます。
①重心が低く、徐々に高くなっていく
②足の接地面は例外なく「つま先」
③腕の振りは回転が早く、ワキはしめている
④モモがしっかり上がっており、歩幅は最初は短く、徐々に大きくなっていく
⑤上半身はあまり力が入っておらず、猫背ではなく姿勢が良い、バネを感じる
…僕の個人的な見解なので、色々なご意見はあろうかと思います。
ダッシュが早い人は子供でも大人でもポイントを押さえた走り方をしています。
多くの球技で走る事を前提にしており、スポーツのベースの部分ですよね。
サッカーの練習の中でも、「ラダー」や「短いスプリント」や「長いスプリント」などあります。
今後はもうちょっと意識して教えてあげられたらな~と考えてます。
子供達自身が意識して、イメージする事が出来ればスグに早くなりますし、
今後の成長過程の中で筋肉がついていくときに正しい形で身体が出来ていくので、
大人になっていく過程でも非常に重要な要素だと思います。
ご家庭でも皆さんでお話してみて、公園で走りあってみてはいかがでしょうか??
…「パパは昔は足が速かったんだよ」っていうありがちなセリフを言うオジサンの独り言でした。
華麗な【個人技】って憧れますよね。保護者だと子供にもそんなプレーを求めちゃいますよね。
一昔前であれば100回もリフティング出来たらヒーローだった気がしますが、今ではゴロゴロ出来る子がいますからね。
ただ、出来れば子供達には【特技】を意識させてあげたいです。
⇒コレは誰にも負けないぞ!という「各々のストロングポイント」です。
・大きな声、よく通る声、良いタイミングの声
・大きな身体、長い手脚、高い背
・当たり負けしない体幹、身体の強さ
・足の速さ、敏捷性の高さ、反応速度の高さ
・走り続けれるスタミナ
・身体の柔軟性、怪我のしづらい身体
・低い重心でのプレー
・強力なシュート、正確/正確なシュート、遠くに飛ばせるキック力
・正確なパス、早い判断のパス、予測したパス
・早いドリブル、キレの有るドリブル、正確なドリブル
・両足が使える
・多彩なフェイント、早いフェイント、負けない1on1
・負けないディフェンス、諦めないディフェンス、相手と流れを読んだディフェンス
・攻守の切り替えの速さ、ディフェンスの早さ、攻撃の動き出しの早さ
・意外性の有るプレー
・闘争心の有るプレー、負けない心
・ポジティブな考え、ムードメーカー
・統率力、リーダーシップ有るプレー
・戦術理解力、サッカーの動きの理解
・真面目な性格、コツコツとした努力が出来る
・プレーを楽しむ心、雰囲気、笑顔
・サッカーが好き
何か一つや二つは必ず【負けない特技≒個性】が有ります。
その【特技】を保護者やコーチが見つけ出して、本人に気付かせあげたいですね。
それが自信となり、意識する事でさらに伸びていき、特技を増やし、弱点を補う。
自分が勝てるポイントで勝負して、効率的に勝率を上げていく。
サッカーも楽しくなっていくし、これから生きてく上でも必要な考え方だと思います。
また適材適所の様に自分達自身でチームの中での役割を見いだせると考えてます。
なによりも金太郎飴のように同じようなプレーヤーが集まっているチームより、
個性あふれるプレーヤーが集ったチームの方がドラマが有りますよね♪
もちろん基本技術は非常に重要ですし、子供たちの年代が最も技術的にも伸びる時期なので、
しっかり練習して、色々なシーンでチャレンジ出来る様に準備しておきたいですね。
と、左足がオモチャのおじさんコーチの独り言でした。
お子さんがサッカーを始める時にどんな風に預けるチームを決めるんでしょうか?
僕自身は子供の預け先を決める時は「近所で経済的に優しいチーム」というレベルだけで決めました。
もともと運動音痴で泣き虫で、左利きなので皆のプレーをマネすると逆になって上手くできず泣いてばかり、、、
でしたが、結果的にはウチの息子は良い友達や指導者に恵まれて、今では楽しくボールを蹴れてます。
良いチームに入ったなぁ~と思ってます。
「良いチームの条件」ってなんでしょうか。
・近所で通わせやすいチーム?月謝が安いチーム?
・ドリブルの技術などの個人スキルを徹底的に伸ばしてくれるチーム?
・大人の様なポゼッションとパスサッカーを教えてくれるチーム?
・軍隊方式で徹底したスパルタ指導をしてれるチーム?
・放任主義で子供たちが自由に楽しくしてるだけのチーム?
・勝利にこだわる強豪チーム?
・楽しさだけの弱小チーム?
・近所のお友達も入っていて、子供が学校の延長線上で楽しめるチーム?
・技術レベルと競技としてのサッカーへ意識が高いメンバーが集まるチーム?
・サッカーだけでなくいろんなイベントが有り子供達の思い出が作れるチーム?
・保護者としての運営の負担が少ないチーム?
・スポーツ少年団として地域貢献活動もしているチーム?
・・・・・etc
いろんな条件が有るんだと思います。一つだけでもないでしょう。
入ってみて違ったな?と思えば移籍もしたら良いと思います。
しかし、自分自身の反省でもありますが、
その「良いチーム」が「誰の為に」「何のため」に良いチームなのでしょうか?
チームを選ぶ軸が間違いなく子供であれば、おのずと何が条件になるか決まってくると思います。
ですが、そこに親の思惑や自分の成しえなかったナニかを投影したり、
その他の大人の意見や意向が入ってくると結果が変わっているかもしれませんね。
入りたい(らせたい)チーム、移籍したい(させたい)理由、辞めたい(させたい)理由などは
子供とキチンとコミュニケーション(説明)をした上で、最終的には子供達に決めさせてあげたいですね。
サッカーでもプレー中は自分の判断を求められます。
ジュニアも日本代表のプレーヤーもそこは変わりありません。
自分のやりたい事位自分に判断させてやりたいですね。
と近所に通わせてるパパさんの個人的な見解でした。